MENU

令和7年おまつりのご案内

令和7年9月13日(土) 鈴木ばやしの演奏 午後6時から午後9時まで

令和7年9月14日(日) 子供神輿・大太鼓渡御 午前9時に神社を出発し各町会を渡御
             順路は、下組→上組(美園)→神社 
             ※ 出発時刻は午前9時 到着時刻12時を予定
             ※ 参加される方は午前8時30分までに神社においでください。
             ※ 参加のお子様(保護者の同伴大歓迎)には、神社帰着後粗品進呈
             ※ 雨天中止

             カラオケ大会・・・特設舞台で午後5時から午後9時まで
                      ※飛び入り大歓迎
                      ※粗品進呈

9月13日・14日15時ごろから出店が出る予定です。
(変更になることがあります。)

9月13日14日の問い合わせは、稲荷神社社務所 電話042-345-7881 まで

令和7年9月14日(日)
子供神輿・大太鼓渡御 
午前9時に神社を出発し各町会を渡御
順路は、下組→上組(美園)→神社 
※ 出発時刻は午前9時 到着時刻12時を予定
※ 参加される方は午前8時30分までに神社においでください。
※ 参加のお子様(保護者の同伴大歓迎)には、神社帰着後粗品進呈
※ 雨天中止

カラオケ大会
特設舞台で午後5時から午後9時まで
※飛び入り大歓迎

9月13日・14日15時ごろから出店が出る予定です。
(変更になることがあります。)

9月13日14日の問い合わせは、稲荷神社社務所 電話042-345-7881 まで

令和7年初詣のご案内

令和7年1月1日 00:00~02:00 紅白まんじゅうの振舞(なくなり次第終了)

令和7年1月1日 00:00~02:00 古い御神札の受付

鎮座地

東京都小平市大沼町7-2-1

御祭神

倉稲魂命(うがのみたまのみこと)

由緒

元文元年大沼田新田開発に当たり、
西多摩郡加住村今寺から当村泉蔵院内へ勧請、
明治元年現在の地に遷座されたものである。

例祭日

9月15日(前後の土曜日または日曜日に変更の場合があります。)

お問い合わせ

稲荷神社には神職が常勤していません。
小平市仲町の熊野宮の宮司が、兼務しています。

稲荷神社では、個人のご祈願はお受けしていません。

稲荷神社のお札やお守りは、小平市仲町の熊野宮でおだしできます。

稲荷神社ののお問い合わせは、熊野宮(くまのぐう)までお願いします。
電話042-344-0638 電話受付時間 9:00~17:00
熊野宮のホームページ

目次